マイナンバーカードをご利用ください
もう直ぐです。現行の保険証は12月2日に廃止となり、以降は新規発行できなくなります。
慌ててることのない様、今のうちからマイナ保険証に切り替えましょう。
そこで改めて「初めてのマイナ保険証利用」に必要な物・必要な申請/登録を順にリストアップしました、ご参考ください。
- ①マイナンバーカードを持っていること。
- ②マイナンバーカードの暗証番号が分かっていること。
- ③社会保険に限っては会社がマイナンバーカード情報を保険者へ届出済であること。
- マイナンバーカードが無い方は住民票のある市区町村役場にお問い合わせください。
- 役場でマイナンバーカードを受け取った際に、自分で設定した数字4ケタの暗証番号です。 暗証番号をお忘れになった場合は住民票のある市区町村役場窓口での再発行手続きが必要となります。
- 通常会社員の場合は、会社側から扶養家族分を含めたマイナンバーカード情報を求められ、それを一括で会社が保険者へ届け出するのですが、 家族企業や比較的小さな会社、個人事業主の場合に業務上で保険者への届出をし忘れている場合がございます。 特に会社側からマイナンバーカード情報の提出催促が一度もなされてない場合は未登録の可能性大です。一度事業主や会社にご確認ください。 また事業主へ連絡できない場合には現行の健康保険証に記載の保険者へ直接連絡し、「保険証資格情報が確認できない」旨お問い合わせ下さい。
- ※ お勤め先へのマイナンバーカード情報の提出時はご自分の分だけでなく扶養家族分も忘れず一緒にご提出ください‼
来院当日の流れ
↓
受付カウンター上の顔認証付マイナンバーカード受付機にマイナンバーカードを置きます
↓
メッセージ案内に従ってボタンを押していきます
↓
受付機の操作完了後、マイナンバーカードは仕舞ってください
↓
診察券を診察券ボックスに入れ、医療費補助証(医療証:子ども、ひとり親、障害、福祉など)があれば一緒に入れます
↓
以上です
待合室でお待ち下さい
その他
マイナンバーカードを保険証として紐づけ(初回登録)されていない方は、
初回のみ「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」案内画面となりますのでメッセージ案内に従ってご登録ください。
※ 初回の「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」はスマホアプリ「マイナポータル」からも登録可能です。
以上、「初めてのマイナ保険証利用」案内です。ご参考にしてください。
追記:暗証番号の入力間違えによるマイナンバーカードのロックについて
本人確認時に暗証番号を連続3回間違えるとマイナンバーカードにロックがかかりますのでご注意ください。
もし、ロックされた場合:
ロック解除には管轄の市区町村役場へ出向き、ロック解除手続きを行う必要がございます。
おススメは、「暗証番号」ではなく、「顔認証」で本人確認を行って下さい。
マイナンバーカードのロック条件について:
他の医療機関や携帯電話契約場面などあらゆるマイナンバーカードの「暗証番号入力」シーンにおいて連続3回間違えるとロックされるもので、日付が変わっても、顔認証を通した後でも暗証番号の連続間違え回数カウントはクリアはされません。
連続3回間違える前までに正しい暗証番号で認証を行なうことで始めて暗証番号の連続間違え回数カウントはクリアされます。
また、別の方法として管轄の市区町村役場にて「顔認証マイナンバーカード(2024年12月に新設)」に切り替える方法もございます。これは本人確認方法を顔認証又は目視確認に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードとなります。
以上、ご参考にして下さい。